二十四節気・七十二候

現在の節気と次の節気を確認し、二十四節気の完全なリストを表示します。

現在の節気
冬至
12月22日

意味

とうじ

特徴

  • • 一年で最も短い日
  • • 小豆がゆの伝統
  • • 陽エネルギーの復帰
次の節気
小寒
1月5日

あと13日

意味

しょうかん

二十四節気一覧
カレンダー
小寒
1月5日

しょうかん

大寒
1月20日

だいかん

立春
2月4日

りっしゅん

雨水
2月19日

うすい

啓蟄
3月5日

けいちつ

春分
3月20日

しゅんぶん

清明
4月5日

せいめい

穀雨
4月20日

こくう

立夏
5月5日

りっか

小満
5月21日

しょうまん

芒種
6月6日

ぼうしゅ

夏至
6月21日

げし

小暑
7月7日

しょうしょ

大暑
7月22日

たいしょ

立秋
8月7日

りっしゅう

処暑
8月23日

しょしょ

白露
9月7日

はくろ

秋分
9月23日

しゅうぶん

寒露
10月8日

かんろ

霜降
10月23日

そうこう

立冬
11月7日

りっとう

小雪
11月22日

しょうせつ

大雪
12月7日

たいせつ

冬至
12月22日

とうじ

二十四節気について

起源

二十四節気は、1年を約15日ずつの24の時期に分ける中国古来の暦システムです。農業や日常生活の指針として、日本を含む東アジア全体で使用されてきました。

季節の特徴

春(6節気)

立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨

夏(6節気)

立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑

秋(6節気)

立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降

冬(6節気)

立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

現代の活用

  • • 農業:種まき・収穫時期の指針
  • • 健康:季節の養生法・健康管理
  • • 文化:伝統行事・季節の慣習の基盤
  • • 生活:衣食住の季節準備
    二十四節気・七十二候